傷みやすいお野菜、アスパラガス。
アメリカのスーパーで販売されているアスパラガスは1束が大量。少人数家族の家庭では食べきれない量です。
傷んで捨てないといけないなんて、もったいない!
と思い、我が家では食べきれない分は新鮮なうちに乾燥させることに決めました。
乾燥させて保管しておくと、旬が終わって価格が高騰しても心配ありません。それも乾燥野菜の利点です。
1.ドライアスパラガスの作り方・コツ
コツ・ポイントまとめ
切り方: | お好みで。1本丸ごとも可。 |
食材の乾燥前処理: | 丸ごと蒸す又は茹でる。 |
設定温度: | 50~60℃ |
目安の乾燥時間: | 約10時間前後 |
乾燥完了のチェック: | 乾燥しても少し柔軟性は残ります。 |
乾燥前の下準備と乾燥の温度・時間
アスパラガスは調理をして食べるお野菜ですので一度下茹で又は蒸して熱を通したものを乾燥させると乾燥後便利に活用できます。また、下処理で火を通す事は、乾燥中にアスパラガスに含まれている栄養分をできるだけ失わないすることにもつながりますし、乾燥時間を少し短縮することにもつながります。
ただ、茹ですぎると多くの栄養が失われてしまいますので、短時間熱を通し、その後氷水(又は冷水)にさっと通し熱をとってください。レンジで短時間加熱してもOKです。
①.まず、下準備をします。
アスパラガスをさっと洗い、そのまま丸ごと茹で(又は蒸し)、さっと氷水(又は冷水)に通し熱をとります。その後茎元の硬い部分を取り除き、好きな大きさにカットします。そのまま1本丸ごと乾燥もできます。
②.食品乾燥機に入れ、50~60℃で約10時間程乾燥させます。
*良い乾燥アスパラガスを作るコツ・注意点*
栄養を逃さないようにする為の乾燥前の下準備が大切!
2.保存方法
乾燥食材は、空気・湿気・光・熱・害虫から避けて保存する必要があります。真空パックにして光・熱・害虫から避けて保存するとより長く保存が可能です。
日常的に使う場合は口がピタッと閉まるようになっているジャーや瓶に詰めて保存しましょう。また、タッパーやジップロックも利用可能です。
*ラベルを貼りましょう
製造した日付や内容物など、わかりやすく記載しておきましょう。管理がしやすくなります。
*濡れた手にはご注意ください
清潔に保つために食材を触る前に手を洗うと思いますが、少しても手が濡れている(湿気ている)とせっかくしっかり乾燥させた食材に水分がうつります。完全に手を乾かす、または使い捨てのキッチン用ゴム手袋などを使うことをお勧めします。
3.使い方
- スープに
- サラダに
- 野菜炒めに
- パスタに
戻し方
室温で15分程度水につける。炒め物やスープにならそのまま戻さずに加えても調理している間に戻ります。
(お湯で早く戻すこともできます。)
4.まとめ
傷みが早い野菜のつでもあるアスパラガス。
使い切れない程のアスパラガスがあれば、傷む前に乾燥させてしまいましょう。乾燥させたアスパラガスは1年程保管が可能で便利に使えます。
買い忘れた時、不作で価格が高騰した時も乾燥して保存しておけば慌てる必要はありません!
ぜひ、非常用の食材として乾燥アスパラガスを作ってみてください。