完食・おやつ、おつまみ、料理に美味しく楽しめるイカの一夜干し・スルメ。
実は自作で簡単に作れます。
家庭用フードドライヤーを使えば、出来上がりまでにかかる時間はたったの2〜6時間。(イカの厚さ・大きさによります。)
自宅で作るスルメは無添加で作れるので安心。
イカは痛みが早いですが乾燥させると長く保存できるようになるので、一夜干しやスルメ作りはおすすめの保存方法でもあります。
私は釣り女子。
イカのシーズンがやってくるとイカ釣りに出かけます。
↑釣れたてのイカです。
沢山釣れた時はせっせとさばき、新鮮なうちに食べれないものは乾燥させて一夜干しやスルメを作ります。
1.作り方とコツ
コツ・ポイントまとめ
切り方: | 綺麗に下処理をした後、好みの大きさに切る。(下処理後そのまま丸々乾燥させてもOK。) |
食材の乾燥前処理: | 内臓・口などなどの部分を綺麗に取り除き、綺麗に洗って約3%の塩水につける。 |
設定温度: | 70℃ |
目安の乾燥時間: | 一夜干し:約2〜3時間、 スルメ:約4〜6時間
イカの大きさや厚さにより乾燥にかかる時間は異なります。しばしばチェックしながらお好みの状態になるまで乾燥させます。 |
乾燥完了のチェック: | 一夜干し:表面は乾燥しているが中側は柔らかい。するめ:完全に乾燥してパリッとする。 |
手順
① イカの下処理をします。
② 約3%の塩水につける。
④ トレイを食品乾燥機に入れ、約70℃で乾燥させる。
- 一夜干し:約2〜3時間
- スルメ:約4〜6時間
↓
⑤ 乾燥完了のチェック。
【乾燥完了の目安 】
一夜干し:表面は乾燥しているが中側は柔らかい感じです。お好みの乾燥具合で乾燥機から取り出してください。
スルメ:乾燥してパリッとした状態。
↓
⑥ 食品乾燥機から取り出した後熱を冷まし、保存容器に入れる。
2.保存方法
自家製のスルメ、一夜干しは食品添加物(保存料)が入っていないため、冷蔵保存をおすすめします。
鮮度を保つ為に、保存中できるだけ空気に触れないように真空パックにしたり、ジップロックに入れて保存してください。
*ラベルを貼りましょう
製造した日付や、内容物など、わかりやすく記載しておきましょう。管理がしやすくなります。
*濡れた手にはご注意ください
清潔に保つために食材を触る前に手を洗うとは思いますが、少しでも手が濡れている(湿気ている)とせっかくしっかり乾燥させた食材に水分がうつります。完全に手を乾かす、または使い捨てのキッチン用ゴム手袋などを使うことをお勧めします。
3.食べ方
酒を少し振りかけ(お好みで塩も振りかけ)、オーブントースターでこんがりと色づくまで焼く。
目安時間:3〜5分
4.まとめ
自作スルメの作り方を知るまではいつも購入していたスルメや一夜干し。
簡単に自宅でも作れることを知り、それからは頻繁に自家製のものを作っています。
特にスルメは最近海外産の物が多く、品質も心配になるような商品も増えてます。
添加物も気になります。

そんな時はぜひ自家製の物を作ってみてください。
安心して楽しめます。