とうもろこしの香ばしさとほのかな甘さが美味しく人気のコーン茶(とうもろこし茶)。
ノンカフェインのお茶であることから、カフェインが苦手な方や妊娠中の方にも注目されているお茶の1つでもあります。
しかし、日本一般的に見かける市販のコーン茶は輸入品がほとんどで、添加物が入っていないか食品としての安全性も心配になるかもしれません。
そこで、私は自家製のコーン茶作りを始めました。旬の甘いコーンを使って作るとうもろこし茶は香りもよく、市販の物よりも甘くまろやかで美味しいです。
ここでは私が自宅で作っている安心無添加のコーン茶の作り方をご紹介したいと思います。
1.自製とうもろこし茶レシピ
コーン茶は、基本的にはとうもろこしを乾燥させ炒ったものです。ですので、作る手順としてはとうもろこしを乾燥させる→種実の部分を取り離す→炒るという感じ。
① とうもろこしを乾燥させる
【フードドライヤーを使う場合】
フードドライヤー(家庭用食品乾燥機)は食材を早く簡単に乾燥させれる優れものです。
自然乾燥させると湿気の多い季節や雨が続く天候の時などカビが生えてしまったりしてせっかくの食材がダメになってしまったりすることもあります。私は今現在かなり湿気がすごいアメリカ南部に住んでいる為、外で食材を乾燥させるのに一苦労します。ですので乾燥食材を作る時はいつもフードドライヤーを愛用しています。
サラダやスープ用の乾燥とうもろこしを作る時は、皮をむき丸々下ゆでしたコーンの実の部分を取り除き乾燥させますが、とうもろこし茶を作る時は下ゆでをせず皮をむいた状態で乾燥させます。
コーン乾燥方法(とうもろこし茶用)
- とうもろこしの皮をむく。
- ヒゲの部分を取り除く。
- 丸ごと乾燥機に入れる。
- 50〜60度でパリパリになるまで乾燥させる。
【ポイント】
とうもろこし丸ごとを完全にパリパリになるまで乾燥させるのはとても時間がかかります。私はある程度乾燥してきた頃(12〜15時間くらい乾燥させた後)に実の部分を取り除き、実の部分だけをさらに乾燥機に入れ完全に乾くまで(+2時間くらい)乾燥させます。そうすると乾燥時間が短縮できます。節電にもなります。
↑私はこれくらい乾いたら実を取り離して実の部分だけを更に乾燥させています。
*ヒゲの部分は漢方としても知られています。とうもろこしのヒゲ茶も作りたい場合はヒゲの部分を残しておきましょう。
【陰干しで乾かす場合】
陰干しで乾かす場合は、とうもろこしの皮をむき、吊るして乾かします。
天候にもよりますが、数週間はかかります。
② 実の部分を取り離す
種実の部分を取り離します。
③ 炒る
家庭にあるフライパンを使って炒ります。
乾燥させたとうもろこしを入れます。
満遍なく炙り焦がせるようにフライパンを前後左右に振りながら綺麗にこんがりと茶色くなるまで続けます。
↓
↑これくらいの色がつくまで炙ります。
2.美味しいコーン茶の入れ方
コーン茶は少し煮たほうが美味しいようです。
色々方法を調べ、試しながら飲んでみましたが5分間煮立たせる方法が一番美味しかったように思います。
① やかん又は鍋にお湯を沸かす。
② 沸騰する直前にとうもろこし茶を投入。
③ 約5分間煮立たせる。
④ 15〜20分ほどそのまま置く。
⑤ 茶こしでこす。
↓
冷たいコーン茶を飲みたい場合は冷やす。
3.コーン茶の楽しみ方
コーン茶は温かいものも冷やしたものも美味しいので、その時の雰囲気や季節に合わせて楽しめます。暑い夏は冷蔵庫で冷たく冷やしたキンキンのものを。寒い冬はポカポカと体を温めるホットのものを楽しんでください。
4.コーン茶の利点
コーン茶にはとても優れた利尿作用があり、むくみに悩む女性の助けになってくれるようです。また、鉄分やカリウムなどのミネラル類やビタミンEやビタミンB群などのビタミン類も豊富に含まれているそう。コーン茶に含まれる鉄分が貧血予防に役立つかはわかりませんが、お茶に含まれている栄養分がプラスになるということで心強いですね。
そしてカフェインが含まれていないことがいいですね。夏でも量を気にせず水分補給にたくさん飲めます。カフェインが苦手な方、お子さんや妊娠中の方も飲めるお茶ですね。
- むくみのお悩みに
- ミネラルやビタミンが含まれている
- ノンカフェインティーでお子さんや妊娠中の方でも飲める
5.まとめ
とうもろこしが美味しい夏がやってきました。
旬の甘いとうもろこしを使って、美容にも健康にも良いとされ注目されているコーン茶を作ってみてください。家庭でコーン茶を作るのは少し時間はかかりますが、簡単に作れます。そして何と言っても無添加で安心して飲めるところが魅力的です。
また、ノンカフェインで量を気にせず水分補給の為のお茶として飲めます。お子さんにも、妊婦さんにも、カフェインが苦手な方にも優しいお茶です。
ぜひ試してみてください。楽しく作って美味しく飲めます!